タロット占いは難しい!?タロットカードの意味を覚えるやり方のコツ

タロット占いって当たる!
タロット占いって楽しい♥
でも・・・、意味を覚えるのができなくて挫折する方が意外と多いんです。
そんな私も、キーワードでつまづいた過去があります。
何を隠そう、私は暗記が大の苦手。そして、努力(楽しくないのにやらなきゃいけないこと)が大嫌いです。
でもどうにか楽しく覚える術はないもんか・・・と試行錯誤を繰り返しましたが
という風になってしまいます。
なので、今回は辛い苦労や努力はいらない!楽しく覚えるコツを公開したいと思います☆
目次
タロットカードの意味を覚えるためには、キーワードで覚えてはいけない!!
キーワードで覚えると、そもそものカードの世界観が入ってきにくいです。
そもそも、このカードはこういう意味・世界・役割を持っているというものだということ
なので、
- 正位置だとなんとなくわかるけど、逆位置になった途端よくわからなくなる
- 上辺のみの浅い読み取りになってしまう
とかでしっかりと読み取ることができなくなってしまいます。
でも、世界観をしっかりと覚えていくことで
- 連想することができるようになる
- より解釈に幅をもたらすことができる
- 逆位置が出てもわからなくなるということが無くなる
のです。
逆位置の意味ってどうすればわかりやすく覚えられるの?
世界観で覚えれば良いと分かっても、逆位置がでるとちょっとひるんでしまいませんか?
逆位置で出るとしたら「単純に正位置の力で発動できない状態」と捉えて下さいね。
大体が、過剰なのか?不足なのか?それとも反対の意味なのか?と言うように、そのカードのもうひとつの面が浮き彫りにされている状態だと思ってくれるとわかりやすいです。
プラスの意味合いとなるのか?マイナスの意味合いとなるのか?については他のカードとの兼ね合いを見なければ何とも言えません。
陰のものは陽となり、陽は陰となることがあるんですね。
世界観から、想像して行くことが大切。
逆位置で出たとしても、そのカードが別のものになったりするわけではありません。
そのカードはそのカードなんです。持っている意味・世界観は同じということ。なので、まずこれはどういうカードなのかという世界観を知った上で連想していくことが大切。
例えば世界のカードが逆位置で出たら・・・
例えば、過去に私が自分の仕事(タロット占い師)のことを占ったときに、この世界のカードが逆位置で出ました。
キーワードで普通に考えてしまうと、
- 未完成
- 途中で挫折
などで出てきます。
でも、そもそも「世界」は全てを持っている完璧な状態であることを教えてくれるもの。それが逆なので、
という感じで読めたりします。
キーワードだけで
ということではないんですね。キーワードだけで見ると、カードの意味を誤解してしまったり正しく読むことができません。
過剰か不足か・・・・どうやってわかるの?
基本的な世界観さえ押さえていれば、タロット占いをしたときに他のカード達が
というのを教えてくれます。
ワンオラクル(タロットカード一枚引き)でやるのならば、しっかりと質問を明確にすること。一枚でわからなければ補助でカードを引くことをしてみてくださいね♪
タロット占いは難しい!?タロットカードの意味を覚えるやり方のコツ まとめ
このカードってどういうカードなのかな?と世界観を理解していくことで、どんどん楽しくなってきます。
そして、キーワードだけで覚えるよりも遥かに覚えやすいです。
ストーリーのように組み立てるのも良いですし、お話を作って遊ぶのも良いですね☆例えばこんな風に・・・
◇コードカードが苦手な人でもタロットを簡単に覚えられる!ソードの王編
実占に使えるタロットテキストはこちら
初心者さんから現役占い師まで・・・誰でも本格的な開運占い師になれる!
お悩み解決ならこちら