【タロット小アルカナ:人物カードの意味を楽しく解説】 コートカード・ソードの女王編

ソードの力で守り・育てることができるようになったのがソードの女王です。自分の価値や存在意義・信念を守ろうとします。なので、過剰に出ると相手に攻撃的になることもあります。
持っている剣がまっすぐならば良いのですが、相手に向くと怖いですよね。頭が良いので理屈で攻めてくる人を表す場合もあります。
目次
コートカード ソードの女王が出た場合の人物像
- プライド ★★★★★
- 使命感 ★★★★★
- 厳しさ ★★★★★
- 仕事のスキル ★★★★★
- 知性 ★★★★★
- リーダーシップ ★★★★
- 管理能力 ★★★★
- 承認欲求 ★★★★★
- 嫉妬心 ★★★★
自分の信念・気持ちが周囲の人(信じてほしい人)や仕事などに向けられます。周りに認められたいという気持ちが強く、その為に知恵や労力を惜しみません。
認められないことに対するお恐れがあるため、自他共に失敗には厳しいタイプです。非常に頭の回転が早いので、ディベートも得意だし、効率よく仕事ができる人です。
ソードの女王が逆位置で出た場合の人物像
相手や自分への厳しさが目立ってきます。「分かって欲しい」と相手に執着をしてしまったり、相手を信用できずに必要以上に相手に警戒してしまう事もあります。ソードの刃が相手に向き、相手を責めることもあります。女王の中で一番攻撃的なタイプです。
女性が一人で頑張ることから、シングルマザーを示していることもあります。
ソードの女王が「気持ち」を表す時
ソードの女王が気持ちを表しているときは、自分の能力を、人や仕事に役立てたいと思っています。自分の能力を認めて欲しいのです。同じ価値観を分かち合える人を欲します。
逆位置で出た場合
逆位置で出た場合は、攻撃的・否定的な面がクローズアップされます。相手や周りを信じられない、許せない・・・そういった気持ちになる場合が多いです。あとは、自分の意見を押し付けてくる(押し付けたい)ときにもよく出現します。
ソードの女王が「自分や他人への印象」を表している時
ソードの女王が自分や他人への印象を表しているときは、頭が良く、仕事のできる人という印象を与えます。弁が立ち、冷静で、本質を見抜く力があり、しっかりしているように見えることが多いです。
逆位置で出た場合
逆位置で出た場合は、感情的で、ヒステリック。批判的・攻撃的に見えることが多いです。頭が良いので 相手をやり込めてしまいます。
ソードの女王が状況を示している場合
ソードの女王が状況を示している場合は、ソードの女王のような人物(母親・上司・年上や目上の女性)がいるということを示していたり、理論立てて効率よくすることで成果が出やすくなることを示していたり、自分の能力が認められるということを示していることが多いです。
逆位置で出た場合
逆位置の場合は、ソードの女王のような人物から批判・攻撃される(された)事や、自分がソードの女王のような状態になってしまう事、冷静さが失われて能力が発揮できない事を示している場合が多いです。
【タロットカードの解釈】 コートカード・ソードの女王編 まとめ
以前鑑定で
ということを表しているときに逆位置で出現したことがあります。
逆位置で出たからといって全部ネガティブというわけではなくて、こういう所もあるからそこを支えてあげたい、というときも出てくるんですね。やっぱり配置の関係によってどう読むか?は変わってきますので、ソードの女王が逆位置で出たからと言って「批判的」などと安易に読むのではなくて、必ず周りの兼ね合いを考慮することが非常に大切です。
もし展開した枚数が少ない場合やどう読むか判断できかねる場合は、あと数枚カードを引いて読んでみましょうね☆
もしもタロットカードが喋ったらシリーズ
今の言葉を言いかえるなら「ありがとうございました。お会計はこちらでございます。」よ!!!!
「病院で走ったら病気の人とぶつかってしまうかもしれないし、危ないから座っていましょうね」といい直しなさい!!!
「あちらに自動販売機がございますので、ご案内いたします。」です!!!
他の人気記事はこちらです
ソードの女王の関連記事はこちら
◇【コートカードから学ぶ】ソードの女王が魅力を発揮できない理由
◇タロット占い・ホロスコープスプレッドで運勢を占うやり方~2017年の運勢は!?~
◇【突然のラインブロック】彼氏からラインブロックをされた時の対処法と学べること
ブログでタロットカードの意味を学べる
◇【保存版:大アルカナ・小アルカナを楽しく覚える!】タロットカードの意味一覧(PDFあり)
【本気の方専用】TAKARA・TAROTオリジナル 実占に使えるタロットテキストはこちら
◇【タロットが深く読めるようになる!】~タロット占いオリジナルテキスト~
未来を創造できる魔女を育成