【劣等感を即解消!】人と自分を比べない5つの方法
自分より優れている人を見たとき、「あの人に比べて自分なんて・・・」とか、自分より幸せそうな人を見たときに、「どうしてあの人は・・・、自分はなんてダメなんだ」とか。
そういう風に自分を卑下してしまう時や、劣等感を抱いてしまうときって、かなり苦しくないですか?
そうなってしまう原因は人それぞれ・千差万別ですが、解決する方法は意外と簡単です。ではどうすればその劣等感スパイラルから抜け出せるのかを記事にしていこうと思います。
目次
劣等感を抱く時はこんな時!
自分より優れている人を見たときに劣等感を抱く
今は、人の生活の一部(それも幸せそうに見えるほんの一部)がやたらと目につく時代です。フェイスブックやSNSなど、その人が楽しそうにしている面を見かけると自分の現実とのギャップに苦しむ。
生活面・金銭面・仕事面・対人面・・・。全てにおいて周りが自分より優れているように見えてしまう。そうして、自分はまだまだだ。こんなんじゃ駄目だ!自分を卑下してしまう。
自分より幸せそうな人を見たときに劣等感を抱く
他人の良い所・幸せそうな所を見て、どうしても比べてしまいどんどん自分に自信がなくなってくる。
幸せそうに見える人も、本当は大変なことがあったり苦労したり、背景はいろいろあるのだと分かっていても、どうしても目についてしまう。そして、比べてしまう。人は人、自分は自分だと分かっていても、見ているだけで辛くなる。
劣等感を抱くと、自分自身を認めることが難しくなってくる
劣等感を抱くと、それまで元気だった人もどんどんネガティブになり、さっきまであった自信もどこかにいってしまう。それゆえ
- 相手を嫉妬してしまう
- 妬んでしまう
- 自分がどんなに恵まれていても、自分の足元を見ることができなくなる
- まわりと同じようにできていない自分はダメだと思う
- 見えない敵(幸せそうに見えるすべての人)と戦ってしまう
- 一度回復しても、また上には上が現れる為、キリがない
- 劣等感が解消されず、どんどん心が疲弊してくる
結果 「自分自身を認めることができなくなる」という風になり易いです。
わかっているけど、できない感謝
「人は人、自分は自分。だから、今の自分でいることに感謝する事。」
なんて、そんなことはわかってるけど、できないから辛い。まず劣等感スパイラルにはまっている人は、感謝することが大切だと分かっていても難しいです。
だって心が劣等感に支配されてしまっていますから。感謝できるまでになれば、かなり回復している状態です。
劣等感を今すぐ解消するために、できる5つの方法
劣等感を今すぐ解消するためにできることがあります。
劣等感解消法①瞑想をする
瞑想というのは、イチローやスティーブジョブズなどたくさんの有名人がやっているスタンダードな方法です。
瞑想には、不安や劣等感・自分を卑下してしまう・・・などといった思考状態を一度リセットできるという優れた効果があります。
思考をまずストップさせて、自分の軸に戻る事で「自分らしさ」が戻ってきます。自分は最高で最善なんだ、失敗もするし、まわりと比べたらまだまだかもしれないけど、これが自分の最速なんだ。自分は自分で良いんだ!という風に自然と人と比べないように自分でコントロールできることができる。
そうして自分らしさを取り戻すことで、不安・劣等感など自分の幸せをブロックしているものが取れるのでたくさんの良いことも引き寄せることができる。ものすごくオススメです!一日15分で良いので試してみてくださいね!
劣等感解消法②他人と戦うのをやめる。
人は人。自分は自分。なので人と戦うのをまずやめましょう。もしもまわりと比べてしまうようであれば、その原因となっているものから離れましょう。
今の時代に多いのは、フェイスブックやSNSなどの繋がり。ここでの「イイね・友達・フォロー・コメント」などで、ついまた人と比べてしまったりもします。不要なら見ないようにすること。フェイスブックも、「〇〇のフォローをやめる」というところをポチっと押すだけで、友達のままで、相手にも知られずに自分の投稿には表示されないようになるという便利機能があります。
元気になったら元に戻せば良い話なので、辛いときは一度離れてみて下さいね!
劣等感解消法③できないことを見つめるよりも、自分のできることを見る。
人は人。自分は自分。だからこそ、人と比べても意味がない。相手とあなたの得意なことも、これから起こる楽しいこと・幸せなことも全く違うのですから。なので、自分の得意なこと・できること・楽しいことに目をむけましょう。
よく江原啓之さんが言う例え話で、
と言うように、「大根がトマトを・トマトが大根を羨んでも意味がない。もともとの素材が違うのだから。」と言っているのを本やラジオで聞きます。
もっともですね!人それぞれ、持っている能力も・スピードも・器も・生い立ちも・感じ方も何もかも違います。自分は野菜に例えたらなにかな?相手は何かな?と考えると、意外と早く劣等感から抜け出せます。
劣等感解消法④他人には色々な背景や未来があることを知ること。
相手の良いところばかり見ていると、負の部分というのを感じることができません。ですが、相手にも必ず努力していること、考えていること、辛いことなど絶対にあります。そこを意識してみてくださいね♪
相手も自分と同じなんです。なのに(例えばフェイスブックなどの)切り取ってある一部を見て一喜一憂するなんてすごく無駄なこと。考えても無意味です。その人にはその人の使命・課題があり、未来がある。それは自分とは関係のないステージで行われていること。自分の人生は自分が主役なんです。自分の背景や未来を充実させましょうね!
劣等感解消法⑤理想の自分になることや、人と比べない自分になるには「自分自身に戻る事」を忘れないこと。
常にスタートは「今の自分」です。なので、そこから「理想の自分になること」「人と比べない自分」になるには自分自身に戻る事を忘れては達成ができません。他人を比較に入れては達成できないんです。
なので、今の自分は何ができるかな?今の自分の幸せってなにかな?など、今の自分についてのプラス面を考えてみましょう。そうすると必ず劣等感が解消されていくはずです。
【劣等感を即解消!】人と自分を比べない5つの方法 まとめ
いかがでしたでしょうか?
余談ですが、私の場合劣等感を抱いたりすると必ずコインの王子の逆位置が出ます。これは逆位置で出ると、自分のできること・努力を怠り一足飛びに結果を求めてしまうという意味になります。
周りを見て、いいなぁと思って、私もそうなりたい!と思う。でも
という風に言われてしまいます。コインの王子は、きちんとコツコツ堅実に自分のできることにしっかりと取り組むことによって、それがやがて大きな財や形になるということを暗示するカード。なので、周りなんて見てても無意味だよ!ということを教えてくれているのですね。
自分に自信がないと感じたり、人と比べてしまって辛くなったときはぜひこの5つの方法を試して自分の軸に戻してくださいね♪そうすれば劣等感なんて即解消すること間違いなしです!
どうしても人と比べてしまう・自分に自信が無い気持ちから抜け出せない!という方は、脳のデトックス「アクセスバーズ」や、有料セッションも行っておりますのでお気軽にご相談下さいね♪
関連記事・人気記事はこちらです
◇「自分に自信がない・・・。」「あったのに今はなくなってきた。」そんな人への4つのエール
TAKARA・TAROTオリジナル 実占に使えるタロットテキストはこちら
初心者さんから現役占い師まで・・・誰でも本格的な開運占い師になれる!
お悩み解決ならこちら